新着情報
UESTC
電子科技大学(UESTC)のProf. Kai Kang先生を訪問しました。 DSC00757 そして同じ日の午後に別キャンパスのProf. Kaixue Ma先生を訪問しました。写真はMou先生。 DSC00766 次の日にASICONで講演。同じような話を3回したのでさすがに飽きました。。
published on
エレクトロニクス実装学会 講演大会@東工大 3/22-24
エレクトロニクス実装学会の講演大会@東工大の締め切りは 11/25 です。是非とも投稿ください! ==============================================================第30回エレクトロニクス実装学会春季講演大会 発表申込み募集のお知らせ 2016年3月22日-24日 東京工業大学 大岡山キャンパス 詳しくは以下のリンクを参照ください。 http://e-jisso.jp/event/taikai/030.html============================================================== 1.開催概要> 1)日時: > > 2016年3月22日(火)から24日(木) > > > > > 2)場所: > > 東京工業大学 大岡山キャンパス:西9号館(講演セッション、ポスターセッション、ものづくりセッション) > > 東工大蔵前会館くらまえホール(予定)(表彰式、特別講演、交流会) > > 地図 http://www.titech.ac.jp/maps/index.html 2.講演セッション> 「講演セッション」は、最新の実装技術分野の研究成果を発表し、議論するセッションです。 > > > > > 2)予稿: > > 論文形式でA4サイズ1~4頁 > > > > > 3)講演: > > 15分(発表時間12分、討論時間3分) > > > > > 4)講演内容: > > 最近行った研究および調査の報告、または成果をあげた試験結果や技術開発の報告等で、学術的・工業的に価値の
published on
バレンタイン17年
image
published on
肉
いまから、肉食います! image
published on
welcome party
image
published on
Apple
ISSCCのTPC meetingの後、CupertinoのApple本社を訪問し、本研究室OBのDr. Wei Deng氏と会談を行いました(岡田)。研究生活をEnjoyしているそうです! DSC00698
published on
Prof. Mehmet Unlu
Prof. Mehmet Unlu visited our laboratory.
DSC00190
published on
M2就活お疲れ飲み
2次会なう image
published on
投稿お疲れ様でした!
IMG_2352
published on
電子情報通信学会 ソサイエティ大会 @東北大
通信学会@東北大に参加してきました! DSC00074 仙台といえば牛タン!ということで食文化を研究したり DSC00057 DSC00056 松島で自然を観察したり DSC00157 DSC00141 DSC00164 キリンの工場でビールの作り方を勉強したりしました。 DSC00026 07-2 DSC00046 発表日は豪雨で電車・バスが止まっており、駅から40分ほど歩く羽目に…。 DSC00064 DSC00067 DSC00068 DSC00069 DSC00070 DSC00071 DSC00072 DSC00097 DSC00101 学会終了後に伊達政宗と記念撮影。 DSC00087 以上です!
published on
For Foreign Students
International Graduate Program http://www.titech.ac.jp/english/globalization/stories/international_graduate_program.html
See also this.
published on
OB会3次会
最後はやっぱり研究室でした。 IMG_3305
published on
VDECデザイナーズフォーラム2015
M2の中田です。 今年開通した北陸新幹線に乗って、石川県加賀市で行われたVDECデザイナーズフォーラム2015に参加してきました。 image 温泉地でしたので温泉の方も堪能してきました。 image そしてデザインアワード部門にて発表し、優秀賞をいただくことができました。 image 最後に観光した写真を少し。 image image
published on
OB会
一次会飛ばして二次会からです これだけでいろいろわかると思います
published on
B4院試お疲れピザパーティ
IMG_2420 運び屋の皆さん 16-2 ピザを食べる皆さん IMG_2442 ピザを食べる皆さん ん?このパーカーは…?
published on
For Foreign Students
Tokyo Institute of TechnologyInternational Graduate Program (A) (IGP-A) Admission Date: September 23, 2016Types of Programs: Integrated Doctoral Education Program (Master+Doctor, 5 years)Application Period: August 3, 2015 - November 30, 2015http://www.titech.ac.jp/english/graduate_school/international/graduate_program_a/index.htmlhttp://www.titech.ac.jp/english/graduate_school/international/graduate_program_a/program1.htmlhttp://www.titech.ac.jp/english/graduate_school/international/graduate_program_a/pdf/list1_2016a.pdf Sustainable Engineering Program -> Information and Communication Technology Course -> Dept. of Electrical and Electronic Engineering A limited number of students with outstanding academic records are eligible to apply for a scholarship from Japan’s Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (“MEXT”) with a recommendation from Tokyo Tech.Preliminary application
A preliminary application is required. Please see here.===================== FAQ =====================* Q1. Is it possible to finish only master course in 2 years? * A1. No. This program is only for the 5-year master and doctor integrated course. The total period depends on the research progress, so it sometimes becomes shorter or longer.* Q2. Is Japanese language skill required? * A2. No. You have no need to speak Japanese for your study. However, I would recommend to study Japanese for enjoying you daliy life in Japan.* Q3. English scope? * A3. Your English score such as TOEFL-iBT, TOEFL-PBT, TOEIC, IELTS is required, which has to be issued within 2 years as of admission (December). There is no bottom line in the English score for your admission, but you have to be qualified for your graduation. See this for details.* Q4. Entrance examination? * A4. Mathematics, Electrical Circuits, Electromagnetism. See this (past exam, not for this time).===================== research projects =====================
publication list -- Millimeter-wave transceiver
1 (ppt), 2 - Digital Frequency Synthesizer
1 (ppt), 2 (ppt) - Ultra-low-power wireless transceiver for IoT Started from this year. - Chip-Scale Atomic ClockStarted from this year.
published on
オープンキャンパス
今日は、オープンキャンパスでした。10,000人以上くるそうな。岡田は模擬講義をやってきました。 IMG_2056
published on
自由が丘
自由が丘で松澤先生にごちそうになりました! image
published on
測定室の大掃除
テープアウトの合間を縫って、測定室の大掃除をしました! サボった人一目瞭然! IMG_7242
published on
VLSI Circuits
Chenさんが,京都で開催中のVLSI Circuitsで発表しました。 A 9.35-ENOB, 14.8 fJ/Conv.-Step Fully-Passive Noise-Shaping SAR ADC, Z. Chen, M. Miyahara and A. Matsuzawa, Tokyo Institute of Technology, JapanThis paper presents an opamp-free solution to implement noise shaping in a successive approximation register analog-to-digital convertor. The comparator noise, incomplete settling error of digital-to-analog convertor and mismatch are alleviated. Designed in a 65 nm CMOS technology, the prototype realizes 58 dB SNDR at 50 MS/s sampling frequency. It consumes 120.7 μW from a 0.8 V supply and achieves a FoM of 14.8 fJ per conversion step. DSC_4018
published on