新着情報
2025年度 OB/OG会を開催
2025年8月23日 OB/OG会を開催しました! OB/OG MLが届いていない人は secretary@ssc.p.isct.ac.jp まで連絡ください!
published on
山崎雄大さんが、MCRG研究会で最優秀ポスター発表を受賞しました!
2025年度第2回MCRG(Mobile Commuication Research Group)研究会にて、山崎雄大さんが最も優秀なポスター発表を行った研究者と認定されました。 おめでとうございます! 発表ポスタータイトル: 「次世代無線端末の実現に向けた 超小型サブテラヘルツ半導体無線機」
published on
Prof. Chung-Tse Michael Wu
国立台湾大学のChung-Tse Michael Wu先生に訪問いただきました!
published on
Prof. Yu-Hsiang Cheng
国立台湾大学のYu-Hsiang Cheng先生に訪問いただきました!
published on
Prof. Mark Rodwell
UCSBのMark Rodwell教授にご講演頂きました! Lecturer: Prof. Mark Rodwell(University of California, Santa Barbara) Title: 100-300 GHz Wireless: transistors, ICs, systems Date & Time: Tuesday, July 15, 2025, 15:45 – 17:30 Abstract: We describe the opportunities, and the research challenges, presented in the development of 100-300GHz wireless communications and imaging systems. In such links, short wavelengths permit massive spatial multiplexing both for network nodes and point-point links, permitting aggregate transmission capacities approaching 1Tb/s. 100-300GHz radar imaging systems can provide thousands of image pixels and sub-degree angular resolution from small apertures, supporting foul-weather driving and aviation. Challenges include the mm-wave IC designs, the physical design of the front-end modules, the complexity of the back-end digital beamformer required for spatial multiplexing, and, for imaging, the development of system architectures requiring far fewer RF channels than the number of image pixels. We will describe transistor development, IC design, and system design, and describe our efforts to develop 140GHz massive MIMO wireless hubs, and 210GHz and 280GHz MIMO backhaul links.
published on
山崎雄大さん、第38回独創性を拓く先端技術大賞「文部科学大臣賞」を受賞
優れた研究成果を上げた理工系の学生や企業の若手研究者らを表彰する「第38回 独創性を拓く 先端技術大賞」(主催・産経新聞社、後援・文部科学省、経済産業省、ニッポン放送、特別協力・アカリク)の授賞式が7月14日、高円宮妃久子さまをお迎えして東京・元赤坂の明治記念館で開かれ、博士課程の山崎雄大さんが学生部門の最高賞である「文部科学大臣賞」を受賞しました。
published on
OB/OG会
2025/8/23(土)にOB/OG会を開催します! MLで連絡していますが、受け取れていない方は連絡ください!
published on
「時分割MIMO」による高速ミリ波通信に成功
独自の時分割MIMOフェーズドアレイ技術による28 GHz受信機を開発。 高データレートと高面積効率・低消費電力を両立させる受信機ICを実現。 地上と宇宙をつなぐ高データレートの6G無線通信システムの実用化を加速。
published on
150 GHz帯超小型・低消費電力アンテナ一体無線機モジュールを開発
6G端末向け150 GHz帯超小型・低消費電力アンテナ一体無線機モジュールを世界で初めて開発 超高密度のフェーズドアレイ無線機ICで、携帯端末での高速無線通信を実現 医療手術室でのXRアプリケーションなどへの応用に期待
published on
VLSI Symposiumで発表
VLSI Symposiumで発表しました。下記はデモの様子。
published on
お花見
published onWang Chunさん、手島精一記念研究賞(留学生研究賞)受賞
博士研究員のWang Chunさんが、手島精一記念研究賞(留学生研究賞)を受賞しました。おめでとうございます!
published on
ISSCC 2025
Eveninig Panel: “Future of Analog Design: Still Magical or Mostly Digital?”
Forum: Wireless Communication Technology for Space Applications: From Satellite to Dish and Smartphones
Kenichi Okada, Institute of Science Tokyo, Tokyo, Japan
“Foldable Phased-Array Transceivers for Satellite Communications”
published on
Xu Dingxinさんが、IEEE SSCS Predoctoral Achievement Award受賞
Xu Dingxinさんが、IEEE SSCS Predoctoral Achievement Awardを受賞しました!
published on
Beyond 5Gに向けた新型デジタル送信機CMOS ICを開発
高電力効率と線形性を両立する無線通信用送信機CMOS ICを開発 複雑なコーディックを使用しない新しいデジタル送信機のアーキテクチャを提案 小型・低消費電力でさまざまなIoT機器に搭載可能であり、IoTの普及に貢献
published on
ISSCC 2025で6件発表
ISSCC 2025で発表します! Forum Presentation Kenichi Okada, “Foldable Phased-Array Transceivers for Satellite Communications” Regular Session Yuncheng Zhang, et al.,“A Power-Efficient CORDIC-less Digital Polar Transmitter Using 1b DSM-Based PA Supporting 256-QAM” Sena Kato, et al.,“A 256-Element Ka-Band CMOS Phased-Array Receiver Using Switch-Type Quadrature-Hybrid-First Architecture for Small Satellite Constellations” (白根研) 山崎雄大さん、Minzhe Tangさん、Daxu Zhangさんが、Student Research Previewで発表します。
published on
益先生 最終講義 2025/3/8
益先生の最終講義、2025/3/8です! 是非、ご参加ください! ●益 一哉先生 最終講義とお祝いの会のご案内 https://x.gd/UnSnO (聴講も申し込みが必要です) 〇最終講義 「未来を先送りしない」 日時:2025年3月8日(土) 14時~16時 (受付開始:13時) 場所:東京科学大学 大岡山キャンパス 蔵前会館 方法:ハイブリッド開催(オンサイト+zoom配信) 登録:https://forms.gle/3nkAVDsJ8oCcrmCRA (2月3日まで) 〇懇親会 日時:2025年3月8日(土) 18時~20時 (17時30分 開場) 場所:新横浜プリンスホテル 5階 シンフォニア 申込 https://forms.gle/s4X1tTcJeWBWcpXX7 (2月3日まで) ●連絡先 masulecture@nasu.iir.titech.ac.jp 最終講義 「「未来を先送りしない」 益 一哉 私は、1982年から半導体集積回路の研究を大学で行い、2024年9月まで東工大学長を務め、現在産総研に勤務しております。本講演では、研究者・教育者としての取り組み、学長として取り組んだこと、そしてこらからについてお話させていただきます。 東北大において研究者として歩み始めた当初から、産学連携による研究推進は当たり前のように行いました。1980年代90年代、日本の半導体に勢いのあった時は、何をやっても楽し
published on
Prof. Hua Wang
ETH(スイス連邦工科大学チューリッヒ校)のHua Wang教授に講演いただきました。 Speaker: Prof. Hua Wang (ETH, Zurich, Swiss) Title: “Fundamentals of RF and mm-Wave Power Amplifier Designs” Abstract: This talk presents a focused overview of mm-wave power-amplifier (PA) designs in silicon, including design fundamentals, advanced PA architectures, and state-of-the-art design examples. As phased arrays and MIMO systems have become ubiquitous in various wireless communication and sensing applications, they pose a completely new level of system complexity and different and often tighter requirements on the wireless frontend electronics, in particular the PAs. The talk will start with an introduction of PA performance metrics and their impacts on wireless systems. Next, it presents the design fundamentals of PA active devices and passive networks as well as power combining strategies. The tutorial discusses advanced PA architectures, including Doherty, Outphasing, LMBA, and Coupler-Balun Doherty PAs, for high efficiency, linearity, and bandwidth. Further, advance and challenges of high mm-Wave PAs in large-scaled arrays will be covered to address various emerging wireless applications. Finally, the talk will conclude with several state-of-the-art mm-wave PA design examples.
published on
Top Contributors of A-SSCC 2005-2023受賞
松澤先生と岡田先生が、国際会議A-SSCCの2005-2023まで期間におけるTop Contributorに選出されました。
published on
EuMWでDバンド無線機のデモ
EuMW (European Microwave Week)で、Dバンド無線機のデモを行いました!!
published on