新着情報
修士2年卒業旅行 ローマ編
こんにちは、瀬尾です。 今回のスペイン・イタリア旅行もついに最後のローマ! イタリアの首都であり、世界的にも歴史の深い都市です。 まずはヴィットーリオ・エマヌエーレ2世記念堂。 _MG_1364 ここは無名戦士の墓としての役割を兼ねており、祭壇が設置されています。祭壇は両脇に立っている兵士二名によって守られています。 _MG_1383 次にコロッセオ!!!で、でかい・・・・・・!!! 剣闘場としてとても有名であり、多くの剣闘士たちがここで命がけの戦いを繰り広げました。剣闘士のショー以外にも動物園や宗教的行事にも利用されたそうです。 _MG_1479 二日目はあいにくの曇り模様ですが、ローマ内にあるバチカン市国。国土面積は世界最小ですが、 20億人を超えるキリスト教の総本山と考えるとある意味世界最大の国とも言えます。 IMG_5858 こちらがサン・ピエトロ大聖堂内部。キリスト教の教会建築としては世界最大ということもあり内部はとても豪華です。お祈り専用のスペースもあり、まさしくキリスト教徒のための教会でした。 _MG_1609 お昼にはカルボナーラを食べました。濃厚でうんまーーーーーーーーーー!!!! IMG_5962 そして食後のデザート、ジェラート!! ローマ最古のジェラート店Fassiという店で皆で
published on
修士2年卒業旅行 フィレンツェ編
M2の卒業旅行、今回は金子が書きます。「お前卒業しないじゃん」みたいなツッコミはご勘弁願います…。 イタリアに入ったM2一行は、ベネチアからフィレンツェへ IMG_1331 まず初日は斜塔で有名なピサへ IMG_1033 中央のオブジェと比較すると、結構傾いてるのがわかるかと思います。一時は5.5度近くまで傾いていたらしいのですが、なんやかんやで今は4度くらいらしいです。たかが4度、されど4度、塔の内部は螺旋階段なのですが、平衡感覚が狂う狂う… しかし、55mの塔のてっぺんからの景色はすごかったです! IMG_1020 ピサから帰る頃には夕方になっていました。きれいな町並みです。 IMG_1057 フィレンツェ二日目は市街地を観光! IMG_1088 朝メシはフィレンツェのB級グルメこと「ランプレドット」を食べました。辛旨で美味しい! こちらはフィレンツェの町並み。主な観光地が密集しているため、とにかく一日中歩きまわりましたが、どこを撮っても絵になります。 IMG_1181 昼メシはピザと生パスタです。ちゃんとした写真を撮り忘れましたが、特にクリームパスタが絶品でした! IMG_1318 最後はミケランジェロ広場からの写真です。フィレンツェの街が一望できる観光スポットです。夜景も撮りたかった…! IMG_1195 それにしてもこの日
published on
新入生向けページ
M1の眞木です。まもなく就活解禁ですね。さて、 2015年度新入生向けページを開設しました! といっても、トップの画像とかを変更しただけですが…。お知り合いに電電の新B4がいるという方は、ぜひ教えてあげてくださいね。 ところで、インタビューを受けてくれる学生の方、誰かいませんか?
published on
ISSCC Alumni
ISSCC Alumniでの集合写真。40名超の参加者でした。 ISSCC2015_Alumni1m
published on
ISSCC終了
無事、ISSCC終了しました。 IMG_3288_2
published on
修士2年卒業旅行 ベネチア編
こんにちわ、木村です。今回はスペインを出て、ついに水の都ベネチアにやってきました! いくつかの離島が集まってできていて、水没する街として有名ですね。 ニセ警官に騙された研究室メンバーがいるとかいないとかでちょっと不安でしたが、親切な人に恵まれてとても楽しく回れました。 観光名所はサンマルコ広場周辺に多いみたいです。 鐘楼やサンマルコ寺院、ドゥカーレ宮殿などなど。。 お土産店やレストランも豊富なので、 初めてベネチアに来たらまず行くべきところです。そして島で一番高い広場の時計塔 IMG_0763 から見下ろす景色! IMG_0744 IMG_0747 は絶景でした。 島全体をぐるっと一望できます。 優秀なカメラが欲しくなりますね。。残念ながら登れなかった高所恐怖症のメンバーも。。 ジェラートのお店も至るところにあります。個人的にはカシス味が美味しかったです。 ダブルを買うふたり CIMG1375 この後もう2つずつ買って、計4つも食べてます。 そしてベネチアと言えばゴンドラ!ということでもちろん乗りました。漕ぎ手のおじさんがベネチアの歴史など色々と教えてもらえます。40分近く乗りましたが、揺れも少なくとても快適でした。 IMG_0866 最後はワインとチーズを買って、ホテルの部屋で飲みました。チ
published on
ISSCC Teeさん発表
TeeさんがISSCCでADCを使った新型デジタルPLLを発表をしました。 Teerachot Siriburanon, et al.,“A 2.2-GHz -242dB-FoM 4.2-mW ADC-PLL Using Digital Sub-Sampling Architecture” 従来のディジタルPLLではTDC(時間差ディジタル変換器)を用いていたのですが、ADCでPLLを作りました。時間軸で処理するTDCよりも、電圧で処理するADCの方が当然ながら高性能(分解能・線形性等)なので、高性能なディジタルPLLが作れるという発表です。 IMG_3280
published on
ISSCC Wuさん発表
WuさんがISSCCでホットキャリアダメージが回復できる60GHz無線機を発表をしました。 Rui Wu, et al.,“An HCI-Healing 60GHz CMOS Transceiver” HCI(ホットキャリア注入)は、無線回路の信頼性劣化の最大の問題だったのですが、裏技を使うことで、劣化を回復できるという発表です。送信器の寿命が伸ばせます。 IMG_3273 IMG_3275
published on
Tokyo Institute of Technology Alumni
ISSCCにあわせて、Tokyo Institute of Technology Alumniを開催しました。東工大に限らず多数の方々に参加して頂き、総勢40名超の大盛況でした。 DSC_3473 今年の会場はPrime Rib。写真中央の物体が、今回のメインディッシュです。。でかいです。。 DSC_3486 DSC_3482 でかすぎて、岡田は食べ切れませんでした。。。 DSC_3492
published on
Dengさん ISSCC発表
博士研究員のDengさんがサンフランシスコで開催中のISSCC(3年連続)で、自動配置配線可能なPLLについて発表をしました。大変盛況でした。500名ぐらい?聴講でしょうか。Dengさんはこの2月から米国Appleで働いており、現地からの参加でした。AppleがあるCupertinoから車で1時間だそうです。 Wei Deng, et al.,“A 0.048-mm2 3-mW Synthesizable Fractional-N PLL with a Soft Injection-Locking Technique“従来の自動配置配線可能なPLLは整数倍(20,21,22,..等)の逓倍比のみだったのですが、世界で初めて分数周波数倍(20.112, 20.113,…等)を実現しました。Soft Injectionというテクニックで実現しています。 IMG_3268 ちなみに、セッションが終わると、廊下に人が溢れかえって、写真のようになります。今年は参加者が3300名ぐらいだったそうです。 DSC_3478
published on
修士2年卒業旅行 バルセロナ編
お久しぶりです。修士2年の川嶋です。 マドリッドに続きバルセロナの報告をします。 バルセロナは観光地が密集していてまわりやすかったです。このスペイン旅行中はいつも快晴で晴れ男でもいるのでしょうか。 まずはバルセロネータ海岸です。ビーチはかなり広く、遠くは霞んで見えます。セグウェイや自転車に乗って移動している人がちらほらいました。 _MG_0174 次に旧市街に行きました。ここでは、小道や教会が数多く点在していて中世の雰囲気が感じられる街並みでした。レストランやお土産屋、スイーツショップなど様々お店があり、ショッピングには最適でした。 _MG_0191 木村くんもスイーツを食べられてご満悦のようです。 _MG_0219 他にも観光名所に行ってきたので写真を載せます。 バルセロナ凱旋門 _MG_0305 この先は広場になっていてベンチや芝の上で昼寝している人がいて気持ちよさそうでした。 サクラダファミリア 着工から100年以上経過していますが未だ完成していないという壮大な建築物です。未だに工事中で、重機がせわしなく動いていました。 _MG_0319 カタルーニャ音楽堂 ここでは、クラシックやジャズが演奏されるそうです。演目の合わせてステージの大きさを変えられるハイテクっぷり。 _MG_0384 最後にバルセロ
published on
マイナビニュース
TeeさんとWuさんの発表が、マイナビニュースで紹介されていました! 東工大、ADCを用いた低ジッタ動作の新方式デジタルクロック生成器を開発 東工大、ホットキャリアによりトランジスタ性能を回復する技術を開発
published on
ISSCC 松澤先生表彰中
2014 IEEE ISSCC Evening Session Award受賞。おめでとうございます! IMG_3264 IMG_3267
published on
ISSCC
研究室メンバーで、夕食をいただきました。松澤先生、ごちそうさまでした! IMG_3258 Chenさんの発表。ISSCC Student Research Previewで、ADCについて発表しました。 IMG_3260
published on
修士2年卒業旅行 マドリッド編
こんにちは! 修士2年の河合です。 業界はISSCCで盛り上がってる中、先日修論発表、修論提出を終えた僕たちは卒業旅行で盛り上がっております。岡田先生から「(最近学生のブログ更新頻度が低いし)卒業旅行の実況をせよ!」との命が下ったので報告します笑 image 瀬尾、金子、川嶋、木村、河合の5人でスペイン・イタリア旅行に来てます。本日はマドリッドの報告を! マドリッドでは王宮や大聖堂、プラド美術館を見てきました。歴史とか興味ない人が多く、ひたすら写真撮影! とりあえず岡田先生が推していた「すごくデカイ絵@プラド美術館」を確認したのでミッションコンプリートでしょうか? お昼のパエリアはおいしく、川嶋くんも満足のようでした。 image image いろいろ面白かったのですが、全員一致で1番盛り上がったのは下図のお店(の看板)だった気がします……… image 明日からはバルセロナ、その後ベニス、フィレンツェ、ローマの順番で観光してきます。もう少しまともな報告を書けるよう頑張ります。 以下画像 王宮の天井絵? image 大聖堂 image 広場 image レティーロ公園 image
published on
ミリ波プロジェクトの運営会議
本日、ミリ波プロジェクトの運営委員会がありました。ゴールに向けて一丸となって推進しています! image
published on
ISSCC 3件発表
日曜日から、サンフランシスコで国際会議ISSCC(International Solid-State Circuits Conference)が始まります。 今年も3件発表します!1. Teerachot Siriburanon, et al., “A 2.2-GHz -242dB-FoM 4.2-mW ADC-PLL Using Digital Sub-Sampling Architecture” 2. 従来のディジタルPLLではTDC(時間差ディジタル変換器)を用いていたのですが、ADCでPLLを作りました。時間軸で処理するTDCよりも、電圧で処理するADCの方が当然ながら高性能(分解能・線形性等)なので、高性能なディジタルPLLが作れるという発表です。 3. Rui Wu, et al., “An HCI-Healing 60GHz CMOS Transceiver” 4. HCI(ホットキャリア注入)は、無線回路の信頼性劣化の最大の問題だったのですが、裏技を使うことで、劣化を回復できるという発表です。送信器の寿命が伸ばせます。 5. Wei Deng, et al., “A 0.048-mm2 3-mW Synthesizable Fractional-N PLL with a Soft Injection-Locking Technique” 6. 従来の自動配置配線可能なPLLは整数倍(20,21,22,..等)の逓倍比のみだったのですが、世界で初めて分数周波数倍(20.112, 20.113,…等)を実現しました。Soft Injectionというテクニックで実現しています。
published on
セブンドーナツゲットー!
image
published on
校内のセブンイレブンでついにドーナツ販売開始!
おかだです。一大事です!秘密のインサイダー情報だったはずが、一般告知されてしまっているではないですか! 明日は売り切れ必至ですな。。、 image
published on
てすと
スマホからテスト image
published on