新着情報
集積回路技術リテラシー研究会
集積回路技術リテラシー研究会で、中村さんが最優秀賞を受賞しましたー!
published on
河口湖ゼミ旅行- 二日目-
さて、二日目に入ります! 富士山がよく見えます!一日目は雲に隠れていたのですが、二日目はばっちりですね! 富士山&周り@5時 コーヒーが好きなので、コーヒーの写真を一枚!まだまだ技術が足りないですね、この一年で鍛え上げましょう! 泊まった所の近くにあった看板。哲学の道。 山梨といえば、ほうとう!これで一人前です!多い!おいしい! DSC09459 最後に記念撮影@河口湖駅 めちゃくちゃ楽しい旅行でした!ちなみにお酒のおいしさも改めて感じた旅行でした!
published on
河口湖ゼミ旅行- 一日目-
8/22~8/23と河口湖にゼミ旅行に行きました! ちなみに私は旅行は何年ぶりだろう。。。というレベルです。ほうとう食べたりカヌーや釣りをしました!その一部ですが、写真とともに紹介いたします! 当日の朝、続々と皆さんが集まり始めています。驚いたのがカメラを持ってきている人が多かったことです。それもめちゃくちゃ凄そうなカメラでした! かなり気合の入った様子です(Pangさん) コルクットさんにこっそり写真撮っていることがばれました(笑) バスで河口湖に行き、到着。意外と河口湖と東京って近いんですね。。。(約2時間) 笑顔の松澤先生!それにしてもかっこいいですね。。。。 まずは一枚、集合写真!なぜかこちらに向けて写真を撮っている方がいますね。。。天気にも恵まれ、非常に運が良かったです。ちなみに2日目は天気すばらしかったです! 盛さん@遊覧船 松澤先生と盛さん!ナイスな写真と思ってます! 岡田先生。色々と思う事があったのでしょうか!ちなみに岡田先生のカメラに対する愛情はすさまじいです(笑) 夜、バーベキューでした!やっぱ炭火で焼くと味がぜんぜん違いました! 2日目は次のブログで!
published on
OB会の三次会 吉岡です
OBの吉岡です三次会していますミヤハラ先生昇進おめでとうございます!! IMG_0083
published on
OB会
過去最高参加者数のようです! 3時から予行演習をしますので、早めについた人は、是非お越し下さい! IMG_6778
published on
Seminar trip at Kawaguchi-ko Lake (河口湖)
IMG_6930 IMG_6996 IMG_7019 IMG_6923 IMG_6919 IMG_7000 IMG_6866 IMG_6886 IMG_7033 IMG_6971 IMG_6983 IMG_6984 IMG_7043
published on
Ibrahim Imad Ibrahim ABDOさんがMISW 2017 受賞しました!
Ibrahim Imad Ibrahim ABDOさんが、MISW 2017 で Excellent Presentation Award を受賞しました! IMG_2260 IMG_2289 おめでとうございます!!
published on
IEEE SSCS Magazineに掲載(Korkutさん)!
D3のKorkut Kaan TOKGOZさんのISSCC Student Research Preview(SRP)の発表が、IEEE SSCS Magazineに掲載されました! 20170721101615-0001
published on
IEEE SSCS Magazineに掲載(眞木さん)!
OBの眞木翔太郎さん(写真左)がISSCC Student Research Preview(SRP) 2016での発表に対し、Student Research Preview Award を受賞についてIEEE SSCS Magazineに掲載されました! 20170721_maki
published on
打ち上げ!!
打ち上げを行いました! 松澤先生からのお言葉から始まりました! DSC08922 お刺身や男梅サワーが盛りだくさん! 打ち上げ、皆さん楽しんでいます!(写真は岡田先生) DSC08957 最後に皆で写真。お酒ご飯おいしかった! DSC08967 ※二次会はカラオケで皆さんノリノリでした! DSC08981
published on
ノリノリ!!
published on[H29自己紹介] M1の窪添です
皆様こんにちは、4月に入学した新M1の窪添諒です。遅くなりましたが、自己紹介をさせていただきます。 1994年4月12日生まれ、高知県出身です。現在は東工大の寮から通学しています。なぜか東工大からは結構遠いので、1限に講義があったりすると結構つらいです。最初は暮らしていけるか心配でしたが、住めば都という感じです。高知県出身だと、お酒に強いだろうとよく言われるのですが、僕は全然そんなことはなく日本酒2合くらいが限界で、それ以上飲むと良くない感じになります。 趣味は、写真撮影、ランニング、アニメ鑑賞などです。院生になって忙しく、あまり時間が取れていませんが、せっかく関東に来たので、色々な所を観光したいと思っています。この前は浅草に行って、雷門を撮ってきました。 20170617153307_IMG_0091 学部時代も回路系の研究室に所属していましたが、回路は難しく、まだあまりよく分かっていないです(おい) 今年の目標は、無線通信の回路をマスターして、英語を少しは聞けるように、喋れるようになりたいです。こんな感じの自己紹介とさせていただきます。研究室の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
published on
【自己紹介】M1の川渕です
こんにちは、4月に入学した新M1川渕です。遅くなりましたが、自己紹介させていただきます。生年月日は1992/5/2、現在25歳です。もう25歳ということで、そろそろアラサーという言葉もちらついています。学部時代も東工大電気電子工学科ですごしました。面白かった講義は主に ・アナログ、デジタル回路 ・電磁気 ・制御工学です。アナログ、デジタル回路や電磁気は想像がつくかもしれません。アナログ、デジタル回路は今まさに勉強中です。カレントミラーとかカスコードとか・・・・ 回路の勉強といっても、回路を書くだけではないです。レイアウトということを行います。エラーでまくりで困っていますが・・・ そういえば、先週秋葉原の秋月電子に行ってきました。近いうちトランジスタで遊ぼうと考えています。 よろしくお願いします。
published on
KorkutさんがIEEE MTT-S Graduate Student Fellowship Awardを受賞
KorkutさんがIEEE MTT-S Graduate Student Fellowship Awardを受賞しました! 受賞時の様子です! 19030647_1573373859341685_4414813065657310603_n DSC08898 Korkutさんと受賞した賞状です!
published on
IMS 2017
IMS 2017 Workshop presentation
Kenichi Okada,
“Millimeter-wave Transceiver System Design for 5G Mobile Network,”(invited)
IEEE MTT-S International Microwave Symposium (IMS), Honolulu, HI, June 2017. 2. Kenichi Okada,
“Low-cost CMOS mm-wave Front-ends for 5G Wireless Terminals,”(invited)
IEEE MTT-S International Microwave Symposium (IMS), Honolulu, HI, June 2017. 18767528_1682631245110163_2068323168401910894_n DSC08881
published on
VLSI Circuits 2017 (Wang-san)
VLSI Circuits 2017で発表しました(2件目)。送信78mW、受信22mWで動作する60GHz無線機について発表しました。 低消費電力化の可能なOOK(On-Off Keying)は振幅を0 or 1で変調しますが、0, 1, -1を組み合わせるBi-Phase OOKにより半分の帯域幅での通信が可能になりました。 Yun Wang, Bangan Liu, Hanli Liu, Aravind Tharayil Narayanan, Jian Pang, Ning Li, Toru Yoshioka, Yuki Terashima, Haosheng Zhang, Dexian Tang, Makihiko Katsuragi, Daeyoung Lee, Sungtae Choi, Rui Wu, Kenichi Okada, and Akira Matsuzawa,“A 100mW 3.0Gb/s Spectrum Efficient 60GHz Bi-Phase OOK CMOS Transceiver,“IEEE Symposium on VLSI Circuits (VLSI Circuits), Kyoto, pp. 298-299, June 2017. DSC08877
published on
VLSI Circuits 2017 (Aravind-san)
VLSI Circuits 2017で発表しました(1件目)。 VCOの位相雑音を大幅に改善しました。1kHz離調周波数での位相雑音はフリッカ雑音の影響を大きく受けるのですが、テール電流源をパルス駆動することで性能指標FoMで8dB改善できました! Aravind Tharayil Narayanan, Ning Li, Kenichi Okada, and Akira Matsuzawa,“A Pulse-Tail-Feedback VCO Achieving FoM of 195dBc/Hz with Flicker Noise Corner of 700Hz,“IEEE Symposium on VLSI Circuits (VLSI Circuits), Kyoto, pp. 124-125, June 2017. DSC08873
published on
Prof. Huei Wang
Prof. Huei Wang (National Taiwan University) visited our lab! P1080054 He is very famous for CMOS RFIC design, but this time he gave a talk about “Harmonic Radar Development for Bee Searching”!
published on
MISW 2017
Multidisciplinary International Student Workshop (MISW 2017) will be held in Tokyo Tech during 2017/8/8-9. Submission deadline: 6/16 submission page
published on
LSIとシステムのワークショップ
PangさんがICDポスター賞を受賞しました!おめでとうございます! 18447293_1369431626457467_7292194598517827650_n
published on