新着情報

3rd MCRG Seminar 2019

We had MCRG seminar at January 24th, 2019!Wang-san was choosen as representative from Okada-lab. His presentation title was “Phase Gain and LOFT Calibration Enhanced 39-GHz 64-Element Phased Array Transceiver”. DSC 03062 After presentation, we enjoyed a party while waiting for award ceremony. It was interesting interact with other lab members and had conversation about their research. ^_^ DSC03063 DSC03064 After that, the award ceremony began! The award is given to Yousuke Kikuchi from Fukawa Laboratory for his presentation titled “Iterative Reception Employing Sparse Channel Estimation for OFDM Systems”. DSC03075 And finally, we take photo together with everyone!! DSC03081
published on

All Japan Alumni @ ISSCC 2019

**ISSCC関連コミュニティの更なる発展・拡大を目指し、昨年度まで開催しておりました Tokyo Institute of Technology Alumni & Friends Receptionを発展的解消し、本年度より新たに All Japan Alumni @ ISSCC を開催する運びとなりました.********ISSCCの発表者や共著者の皆様、これから投稿する研究者の方々、これまでの発表者や委員のOB・OGにご参加頂き、技術動向の共有、技術の伝承、学生も含めたネットワーキング、新たな協業・共同研究等への展開を目的としています.今年度は、2019年2月19日 (火) 17:15のセッション終了後に、ISSCC会場(San Francisco Marriott Marquis)内の会議室にて開催致します.****特に参加資格を限定しているものでは御座いませんので,****ご同僚や友人の方々もお誘いあわせの上,お気楽にご参加ください.大変お手数ですが,人数確認のため,1/25(金)を目途に http://bit.ly/2Qaql17****から,出欠のご回答をお願い致します.また,ご質問などありましたら,気楽にご連絡ください.できる限り柔軟に対応致します.問合せ先: All Japan Alumni Committee事務局 高宮 真 (東京大学)、岡田 健一 (東京工業大学)
published on

センター試験お疲れ様でした

二日間にわたる試験、お疲れ様でした。 ここから二次試験まで時間がありますが、今までやってきたことを信じてください インフルエンザ予防も大事です。
published on

白武様講演

東芝メモリの白武様に、次世代不揮発メモリ技術についてご講演頂きました! 参加者30名ぐらいでした。 IMG_20190118_174130
published on

センター試験

センター試験当日ですね、あとは今までやってきたことを信じることです。後は、トイレが混むので時間に余裕を持ったほうがよいです。何割以上とらなきゃダメだ、、、といった思いは置いておいて今あるセンター試験に集中するのがよいと思います。 東工大会場です
published on

今すぐ使える(?)中国語

ブログでは初登場の私がお送りします! 国際的な岡田研究室では今日も英語以外の会話が聞こえてきます。そこで、私が勉強した中で使えそうな中国語をご紹介します。※中国語、ピンイン、カタカナ、日本語訳 の順で掲載します。 ※カタカナは正確な発音ではありません。特に○hの音(反り舌音)に気をつけましょう。 不明白。Bù míngbái(ブミンバイ) 分かりません。 ※説明が分からないときに。 明白了。Míngbáile(ミンバイラ) 分かりました。 为什么?Wèishénme(ウェイシャマ) なんで? 怎么样?Zěnme yang(ゼンマ ヤン) どうですか? 还没有。Hái méiyǒu(ハイメイヨウ) まだです。 走吧。Zǒu ba(ゾウバ) 行きましょう。 请问一下。Qǐngwèn yīxià(チンウェン イーシャ) ちょっといいですか。 ※質問したいときに。 开始吧。Kāishǐ ba(カイシーバ) 始めましょう。 ※ゼミ、ミーティングを始めるときに。~さん 在哪儿? ~さんzài nǎ’er(ザイナール) ~さんはどこ? 看一下。Kàn yīxià(カン イーシャ) ちょっと見てください。 中国語は発音が難しいです。日本語にない母音を多数持つため、慣
published on

東工大受験ーセンター試験ー

こんにちは。 今日からセンター、二次試験まで色々と話していこうと思っています。 もうすぐセンター試験ですね。 ※東工大教育改革、入試制度については東工大公式HPで必ず確認してください。私が受けた年とは入試形式が違います。 東工大はセンター対策しなくてもいい、といった情報もあるようですが、それは違うと思います。 **例えば、理数系で9割取る自信があったとしても、試験は何が起こるかわかりません。**センター数学の一問目から間違えたら芋づる式に後の問題も間違う可能性があります。 また思っている以上に試験は緊張します。私はセンター試験では緊張で手の震えが止まりませんでした。 私から言えるアドバイスは 試験終了5~10分前になったら新しい問題を解かず、見直しをする というのが良いです。5~10分前になると、結構な確率でめちゃくちゃ焦り始めます。そんな状態で新しい問題を解いても、不安と焦りで平常心は0になるかもしれません。 前解いた問題を見直すことで、マークミスも防げるかもしれないですし、凡ミスにも気づいて修正できるかもしれません。 とにかく、予備校、学校の感覚で試験会場で解けるかと言ったらそれは無理だと思います。 **
published on

次回は東工大受験について

次回は東工大の受験する方に、勝手に自分の経験を語りつつ、対策や今からできることを書いていきます!このアイデアはとある方から頂きました、ありがとう!皆さんお気づきかもしれませんが、私はかなり早く起きてます。始発が友達となってます。皆さんも早朝に散歩とかしてみてください!かなり気持ちいいです。オススメの曲は、世界の終わりのサザンカですね
published on

発表練習!

早朝に新宿行くが予定があったのですが、かなり寒いです、さて、昨日発表練習がありました! ぶれてますね、先輩方の発表を聴いていて、発表が分かりやすい!と感じました。世界最高レベルの研究室の中に入ることができて、研究を行うことができる、、、幸せですね。
published on

Two JSSC have been published!

Two papers have been published in JSSC! Hanli Liu, Dexian Tang, Zheng Sun, Wei Deng, Huy Cu Ngo, and Kenichi Okada, “A Sub-mW Fractional-N ADPLL with FOM of -246dB for IoT Applications,” IEEE Journal of Solid-State Circuits (JSSC), Vol. 53, No. 12, pp. 3540-3552 ,Dec. 2018. Hanli Liu, Zheng Sun, Dexian Tang, Hongye Huang, Tohru Kaneko, Zhijie Chen, Wei Deng, Rui Wu and Kenichi Okada, “A DPLL-Centric Bluetooth Low-Energy Transceiver with a 2.3-mW Interference-Tolerant Hybrid-Loop Receiver in 65nm CMOS,” IEEE Journal of Solid-State Circuits (JSSC), Vol. 53, No. 12, pp. 3672-3687, Dec. 2018.
published on