新着情報

[H28 自己紹介]はじめまして!新M1の澤内です

だいぶ日がたって、季節は夏になってしまいましたが、ここで 自己紹介ですはじめまして!上智大学から来ました新M1の澤内泰志です! 生まれは1994年3月です地元は藤沢ですが、今年の3月ごろから大学近辺に引っ越してきました! 中学と高校では卓球部でしたが、新しいことをやってみようかなと思い、学部ではゴルフ部に所属しました。よろしくお願いいたします。趣味はビリヤード、ダーツ、ボーリングなど。勉強は好きですが、回路についてはまだ勉強が足りないので、これからも引き続き勉強を続けていきたいと思っています! 松澤岡田研のみなさん、自己紹介が遅くなってしまいましたがこれからもよろしくお願いします!
published on

IEEE Solid-State Circuits Magazine

IEEE Solid-State Circuits Magazineに記事が掲載されました。松澤・岡田研からは、Teeさん、Pangさん、眞木さんが紹介されています。http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=7495086http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=7495043
published on

Fayomi先生

2010年に研究室に滞在されていたUniversité du Québec à Montréalの Fayomi先生と久しぶりに旧交を深めました(岡田)。 IMG_5015
published on

新歓コンパ

先日、新歓コンパを行いました。みなさん素晴らしい自己紹介をありがとうございました。 集合写真 「回路」の「回」の字を切り絵で将来有望ですね 2次会は恒例のカラオケスピッツのチェリーかな 今年度もよろしくお願いします。
published on

新歓コンパ

こんばんは M2の吉岡です 今日は新歓コンパがありましたみなさんナイスな自己紹介でした 今から終電を逃した勇者ヨシヒコと三次会です。岡田先生は家族サービスしなければいけないということで帰ってしまいました。 omg image
published on

卒研配属調整会

こんにちは。M2の吉岡です。卒研配属調整会のお手伝いをしてきました。 image image 松澤岡田研は今年も人気で、3枠のところ、5人集まりました。トランプバトルを制した運命力のあるフレッシュマンが配属されます。 あと希望のところに入れなくて泣いてる女の子が印象的でした。人生いろいろあるよ!(おじさんの感想)
published on

追いコン

例年通り、卒業式の日に追いコンでした! 今年は、恵比寿でオイスターバー的なところに行きました! DSC02011 二次会。世界の松澤。今年も踊りました! DSC02142 ところで、花見の写真とかないのでしょうか??
published on

6.57Gbps ミリ波無線システム by 東工大 ソニー JRC KDDI

40GHzおよび60GHz帯のミリ波を用いた無線システムが発表されました。松澤・岡田研、安藤・廣川研(東工大)、ソニー、JRC、KDDIの共同研究による成果です。松澤・岡田研で開発した60GHz帯送受信回路や、2.3GS/sのA/D変換器が使用されています。 東京工業大学@tokyotech_jp > > 世界初40GHz帯/60GHz帯協調による次世代高速ワイヤレスアクセスネットワーク構築に成功: 国立大学法人東京工業大学(学長:三島良直/以下、東工大)、ソニー株式会社(代表執行役社長:平井一夫/以下、ソニー)、… https://t.co/XwquTeOgJT > > 2016/03/01 09:12:05 ネットニュースでも取り上げられました。ケータイWatchWirelessWire Newsdot.(朝日新聞)日経テクノロジーEETimes (ITmedia)日刊工業新聞ASCII
published on

WiGig 1.7Gbps パナソニック

眞木です。パナソニック社のWiGigモジュールのデモを覗いてきました。 @成田空港写真OKだったので撮ってきました。 Panasonic Japan公式@Panasonic_cp > > 世界初 次世代無線LAN WiGig(R)スポットの実証実験を成田空港で開始~120分の動画も約10秒でダウンロード可能に | https://t.co/1k4CbyG9xV #パナソニック_トピックス https://t.co/N527voPIzd > > 2016/02/05 19:19:21 image 左: WiGig 右:従来のWifi 速度は1.7Gbpsくらい。このタブレット側の モジュールは一般的なフラッシュメモリくらいの 大きさでした(写真忘れ)。 image アクセスポイント。 通信距離は半径10m程。 image 中身はこんな感じ。ビームフォーミングで 360ºカバーできるとか。
published on

手島記念研究賞

Rui WuさんとTeerachot Siriburanonさんが手島記念研究賞留学生研究賞を受賞しました! おめでとうございます! DSC_0740 Teeさんの代理で出席した岡田 DSC_0702
published on

ISSCC報告会

ISSCC報告会で、Korkutさんと、Wuさんの代打で講演してきました。今回は盛況で100名ぐらいの参加だったそうです。 DSC03834
published on

ISSCC 2016 @サンフランシスコ

3月に卒業(予定)の眞木です。サンフランシスコで開催された「半導体のオリンピック」 ことISSCCに参加してきましたので、報告します。 IMG_3382 中華料理店にて。構図がおしゃれ。到着した日には岡田先生にベトナム料理をご馳走になりました。 DSC01498 講演者のWuさん、Korkutさん。 DSC01499 このお店は岡田先生のお気に入りなんだとか。 時を同じくして、金子さんの飛行機が到着…のはずがまさかの欠航。 直行便の予定がハワイ経由になるというアクシデントが…。 IMG_3197 予定外のホノルル国際空港。学会初日は名物・ケーブルカーに乗ってギラデリ・スクエアへ。 DSC01531 折り返し地点では、乗務員さんが手で車輌を回します。 DSC01585 斜面がすごい。 DSC01606 埠頭から眺めたギラデリ・スクエアの様子。最高の天気! DSC01602 鳥をパパラッチするPangさんと金子さん。 この日の夜、IEEE SSCS Predoctoral Achievement Awardの授賞式があり、 Teeさんが受賞しました。おめでとうございます!\ 東京工業大学 松澤・岡田研究室@matsu_lab > > ブログを更新しました: SSCS https://t.co/E3yGjIMQO8 https://t.co/PUz7kaDFvm > > 2016/02/01 17:03:04 その後のSRP(学生セッション)で眞木が発表しました。 Pangさんにご協力いただきました。 IMG_3337_edit デモ機を持ち込んで参戦! 2日めの夜には、研究
published on