新着情報

A-SSCCで3件発表しました!

Lilan Yu, et al.,“A 9-Bit 500-MS/s 6.0-mW Dynamic Pipelined ADC Using Time-Domain Linearized Dynamic Amplifiers” Rui Wu, et al.,“An Lo-Buffer-Less 60-GHz CMOS Transmitter with Oscillator Pulling Mitigation"Zhijie Chen, et al.,“A 2nd Order Fully-Passive Noise-Shaping SAR ADC with Embedded Passive Gain” image
published on

Prof. Chi-Hang Chan, Ivor

Macau大学のProf. Chi-Hang Chan (Ivor)先生が訪問されました! 講演もして頂きました!Design Techniques and Considerations in Power-efficient High Speed ADCs DSC_2960
published on

テープアウトの打ち上げ!

川中島ふわりん 純米吟醸活性酒 (スパークリング日本酒)で乾杯! DSC08312 image 川中島 幻舞 雄町(左) と 栄光富士 純米吟醸 無濾過生原酒 秋酒(右) image 雪の茅舎 image DSC08306 DSC08321 DSC08327
published on

凌駕

https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1464434440239550&set=pcb.1464434450239549&type=3&theater
published on

【自己紹介】M1の藤村です

こんにちは、4月に入学した新M1藤村です。今更ですが、自己紹介させていただきます。生年月日は1993/9/20、現在23歳です。今は神奈川県横浜市金沢区という横浜市の南端から大岡山まで通っています。片道1時間半かかり結構大変ですが、2年間これで通い続けるつもりです。学部時代は東京理科大学で過ごしました。キャンパスは野田にありまして、すぐ隣に利根運河が流れていて、とてものどかな環境で4年間過ごしていました。大学の周りに何も無くて不便でしたけど… rikadai B4のときは、無線通信系の研究室に所属していましたが、まだまだ知識的に乏しいと思いますので、これからも勉強を続けていきたいと思います。部活・サークルは、中学ではバスケをやっていましたが、多分今は体が動きません。脚つります。高校・大学では軽音楽部でドラムをやっていました。音楽の趣向としては、メタルのような重たい感じのはあまり好きではなく、ロックですがポップス寄りのきれいめなものを好んで聞くかんじです。趣味はPCゲーム、特にFPSです。PCゲームに関連して、PC周辺機器やPCパーツなどの情報収集も好きです。価格的にほとんど購入することはないんですけど
published on

Ph.D./Master student recruit for Septmber/April 2017 admission

**We are always open for worldwide students who are interested in studying in our university!**We have three international programs as follows. IGP-A: MEXT scholarship, for a joint course of master and doctor, see below for detail IGP-B: home-country scholarship, e.g. CSC, LPDP, DGHE, DKITI IGP-C: for either/both master and doctor students For any questions, please contact me, Kenichi Okada <okada@ee.e.titech.ac.jp> with Cc Secretary Yoshino Kasuga <kasuga@ssc.pe.titech.ac.jp>. Also please see our lab homepage. IMG_1096 Tokyo Institute of Technology**International Graduate Program (A) (IGP-A)**http://www.titech.ac.jp/english/graduate_school/international/graduate_program_a/index.htmlSustainable Engineering Programhttp://www.titech.ac.jp/english/graduate_school/international/graduate_program_a/program1.html Information and Communication Technology Course (1)Dept. of Electrical and Electronic Engineering http://www.titech.ac.jp/english/graduate_school/international/graduate_program_a/pdf/list1_2017a.pdf Supervisor: OKADA, Kenichi In this program of IGP-A, a limited number of students with outstanding academic records are eligible to apply for a scholarship from Japan’s Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (“MEXT”) with a recommendation from Tokyo Tech.Preliminary applicationA preliminary application is required for IGP-A. Please see here.===================== FAQ =====================Q1. Is it possible to finish only master course in 2 years?A1. No. This program is only for the 5-year master and doctor integrated course. The total period depends on the research progress, so it sometimes becomes shorter or longer.Q2. Is Japanese language skill required?A2. No. You have no need to speak Japanese for your study. However, I would recommend to study Japanese for enjoying you daliy life in Japan.Q3. English scope?A3. Your English score such as TOEFL-iBT, TOEFL-PBT, TOEIC, IELTS is required, which has to be issued within 2 years as of admission (December). There is no bottom line in the English score for your admission, but you have to be qualified for your graduation. See this for details.Q4. Entrance examination?A4. Mathematics, Electromagnetism Electrical Circuits. See this example (English version will be prepared). ===================== research projects =====================publication list -- Millimeter-wave transceiver 1 (ppt), 2 Keyword: IEEE802.11ad/ay, WiGig, 60GHz, 5G(5th Generation Mobile Communication), 28GHz, 300GHz- Digital Frequency Synthesizer 1 (ppt), 2 (ppt) - Ultra-low-power wireless transceiver for IoT Started from last year. Keyword: BLE (Bluetooth Low Energy), Sub-GHz transceiver - Chip-Scale Atomic ClockStarted from last year.
published on

ESSCIRC

ESSCIRC (European Solid-State Circuits Conference)@ Lausanne, Swissで、研究室から4件発表しました。 Yangさん An LC-VCO based Synthesizable Injection-Locked PLL with an FoM of -250.3dB Xuさん A 2GHz 3.1mW Type-I Digital Ring-Based PLL Chenさん A Stability-Improved Single-Opamp Third-Order ΣΔModulator by Using a Fully-Passive Noise-Shaping SAR ADC and Passive Adder 金子さん A 76-dB-DR 6.8-mW 20-MHz Bandwidth CT ΔΣ ADC with a High-Linearity Gm-C Filter Yangさん IMG_6667 Xuさん(現、東京理科大学 助教) IMG_6669 Chenさん IMG_6680 金子さん IMG_6681 発表後に質問を受ける金子氏 IMG_6682
published on

【自己紹介】B4の松下です

季節はそろそろ秋が近づいてきましたが、自己紹介をさせていただきたいと思います。 初めまして!…ではないかもしれませんが16年4月からこの研究室に所属させていただいています、B4の松下広弥です。新歓コンパで「回」の字を作ったのは私です。 出身は神奈川県藤沢市で、現在もバスと電車(自宅→辻堂駅→大岡山駅)で1.5hくらいかけて通っています。部活動は中学ではバド部、高校では理科部、大学ではフェンシング部に入っていました。スポーツは苦手なため、あまり良い結果は残していませんが… 根っからのインドア派で趣味はソシャゲ、読書(主にライトノベル)、たまにアニメ鑑賞です。 ソシャゲに関しては現在はパズルっぽいの1つ、コマンド選択バトルっぽいの2つ、音ゲーっぽいのが2つ、オートバトルっぽいのが1つの計6つ。引かれそうなので、詳しいタイトルや課金額はここでは控えておきます(笑)。 読書は主に電子書籍で読んでいます。通学の電車内が結構混雑してるので片手で読めて便利ですし、もともと紙で買うより安く、さらに割引などがあるのですごくお得で、個人的にはすごくお勧めです。 趣味というほど行っていません
published on

Wu

流し台が綺麗になりました! image
published on

[H28 自己紹介]はじめまして!新M1の澤内です

だいぶ日がたって、季節は夏になってしまいましたが、ここで 自己紹介ですはじめまして!上智大学から来ました新M1の澤内泰志です! 生まれは1994年3月です地元は藤沢ですが、今年の3月ごろから大学近辺に引っ越してきました! 中学と高校では卓球部でしたが、新しいことをやってみようかなと思い、学部ではゴルフ部に所属しました。よろしくお願いいたします。趣味はビリヤード、ダーツ、ボーリングなど。勉強は好きですが、回路についてはまだ勉強が足りないので、これからも引き続き勉強を続けていきたいと思っています! 松澤岡田研のみなさん、自己紹介が遅くなってしまいましたがこれからもよろしくお願いします!
published on

IEEE Solid-State Circuits Magazine

IEEE Solid-State Circuits Magazineに記事が掲載されました。松澤・岡田研からは、Teeさん、Pangさん、眞木さんが紹介されています。http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=7495086http://ieeexplore.ieee.org/stamp/stamp.jsp?tp=&arnumber=7495043
published on