新着情報

松澤先生最終講義その1

写真係のKです。 松澤先生最終講義の様子をお伝えします。 なお、何回かに分けなければ載せられない程の内容ですので順次更新していきます。 10日の午前、準備が始まりました。皆さんスーツを着て準備は良い感じです。 写真係は3人いて、たくさん撮りました! 重そうですね。。。。。 とにかく会場が広い! これでもまだ足りないなんて、信じられないです。 準備は進んでいます。 パネルも用意出来ました! 複素人生、楽しみです。 入り口前で挨拶をしている方々です。ホテルみたいですね。 受付も込み合ってきました! いよいよ松澤先生最終講義が始まりました!! とても多くの方々が来てくださりました。 懇親会が始まりました。寿司も出てびっくりしました!(すぐなくなりました) 懇親会でも多くの方々に来ていただき、とても嬉しいです。 先生も忙しそうです。 安岡先生からの挨拶です。 次回へ続く。。。
published on

最終講義

本日松澤先生の最終講義があります。最終と聞くと寂しいですね。順次写真などを投稿します。よろしくお願いします。
published on

修士論文発表会

先日、修論発表会が行われました。皆さん最初はとても緊張していましたが、素晴らしい発表でした! 折原さんの発表です。 加藤さんの発表です。 澤内さんの発表です。 広瀬さんの発表です。 藤村さんの発表です。 ファムさんの発表です。 皆さん本当にお疲れ様でした。これからも体調に気を付けて研究頑張ってください! 修論発表会後の学生室の様子!
published on

ISSCC 2018: 0.98mW ADPLL & 2.3mW BLE TRX

Session 15.1 Hanli Liu, et al.,“A 0.98mW Fractional-N ADPLL Using 10b Isolated Constant-Slope DTC with FoM of -246dB for IoT Applications in 65nm CMOS,” ISSCC 2018Session 28.2Hanli Liu, et al.,“An ADPLL-Centric Bluetooth Low-Energy Transceiver with 2.3mW Interference-Tolerant Hybrid-Loop Receiver and 2.9mW Single-Point Polar Transmitter in 65nm CMOS,” ISSCC 2018 DSC00171 20180213_ADPLL 岡田がHanli Liuの代理で発表してきました。
published on

120Gbpsミリ波無線機

120Gbpsのミリ波無線機について、国際会議ISSCCで発表します。今日、デモが終わり、明日発表です!東工大プレスリリース 東工大プレスリリース(英語版) 日経新聞 時事通信 マイナビ 海外 120Gbps DSC00097 DSC00043
published on

ISSCC SRP発表

博士課程のBangan Liuさんが、ISSCC Student Research Preview (SRP)で発表しました! IMG_1418
published on

松澤・岡田研究室

こんにちは! ところで、研究室の話をしていなかったのでここで少し。 松澤・岡田研究室はとてもやりがいのある研究室だと思います。確かに研究は忙しいですが、自分の作った回路がチップ上にのる時は、大変だった設計の時を忘れるくらいの感動です。この写真にあるポスターはこれまでの実績です。ぜひ見に来てほしいです。世界一を目指しています、そして目指すこと、実現できることが出来る研究室です。そろそろB3、もう少ししたらB4の方が研究室を選ぶ時期になると思います。やる気のある人はぜひ松澤・岡田研究室に来てください! 一緒に研究、測定しましょう。
published on

ISSCC 2018 Alumni

松澤先生と益先生のご発案により,昨年に引き続き,ISSCC 2018においてAlumni&Friendsイベントを開催する運びとなりました. 2018年2月12日 (月) 17:15のセッション終了後,マリオット4Fにて名刺交換会を兼ねた簡単な会合を開き,その後,近くのレストランに移動して懇親会を開く予定です. なお,松澤先生は今年度でご退官の予定で,益先生は業務の都合で今回がISSCCへの最後の参加の予定となっております. 東工大のAlumni Eventということで案内を出しておりますが,特に参加資格を限定しているものでは御座いませんので,ご同僚の方々もお誘いあわせの上,お気楽にご参加ください. 大変お手数ですが,人数確認のため,1/26(金)を目途に https://goo.gl/forms/VtArtYN9fRNeL48l2から,出欠のご回答をお願い致します. また,ご質問などありましたら,気楽にご連絡ください.できる限り柔軟に対応致します. 開催プログラム(予定)-—————————
published on

松澤から皆様への感謝の集い(3/31, 大阪)

松澤から皆様への感謝の集い(大阪)のご案内 私,松澤昭は平成30年3月末をもって東京工業大学を定年退職いたします。これまでの皆様から頂いた御厚情に対しまして深く感謝を申し上げます。 そこで,これまで私を育てていただいた方々にお礼と感謝の意を表したく,下記集いを開催いたしたいと存じますので,ご参加いただきますようお願い申し上げます。どなたでも参加できます。 日時:2018年3月31日(土)15:00-19:00 第一部 15:00-16:30 講演会 第二部 17:00-19:00 懇親会 ※受付は14:30から開始いたします 会場:リーガロイヤルホテル大阪(中之島)https://www.rihga.co.jp/osaka 参加費:1万円(当日徴収いたします) 参加登録は下記URLにてお願いいたします。キャンセルも可能です。 参加登録フォーム https://goo.gl/forms/VdLmETr4r8Y2RG3t2 ※ご登録後、登録確認メールが届きます。 キャンセルフォーム https://goo.gl/forms/9rDCDRsvkBIgu5WS2 講演タイトル:「Summing Up: 私の複素人生」 松下電器産業での25年間と東工大での15年間を振り返り,企業や大学における研究開発,教育,リーダシップ・マネージメント,ビジネス,学会活動,組合活動,企画推進部での活動,学生時代などにおいて,何を考え,何を
published on

松澤昭先生 最終講義とお祝いの会(3/10, 大岡山)

松澤昭先生 最終講義とお祝いの会(大岡山)のご案内 日時: 平成30年3月10日(土) 15:00-20:00 (14:00受付開始) 場所: 東京工業大学 大岡山キャンパス くらまえホール http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/access/index.html 第一部 15:00-17:00 最終講義「Summing Up: 私の複素人生」 松下電器産業での25年間と東工大での15年間を振り返り,企業や大学における研究開発,教育,リーダシップ・マネージメント,ビジネス,学会活動,組合活動,企画推進部での活動,学生時代などにおいて,何を考え,何を行い,何を実現し,何を学んだかについてお話しいたしたい。 第二部 17:30-20:00 お祝いの会 会費: 最終講義のみ: 無料 お祝いの会 : 一般 8,000円、学生 5,000円 会費振込先: 2月24日(土)までに下記口座へお振込み願います。 みずほ銀行 大岡山支店(店番号:145) 口座番号 普通預金 2329731 口座名義 松澤昭先生お祝いの会 (マツザワアキラセンセイオイワイノカイ) 参加申込み: 2月11日(日)までに以下のURLより参加登録をお願い致します。 参加登録:https://goo.gl/forms/ggpynLgHyLthdQM23 ※ご登録後、登録確認メールが届きます。 ※後日キャンセルも可能です。 <登録キャンセル:https:
published on

My forum experience in Spain

I just came back from the Sixth International Education Forum on Environment and Energy Science hold at the biggest island of Canary Islands, Tenerife, Spain. This forum was organized by ACEEES, aiming to gather different research area students from different countries to discuss the global energy and environmental issues and to stimulate the research activities. During the forum, I gave the presentation about the low power digital baseband in Sub-GHz transceiver and discussed with my group members about the technology of power plants for hydrogen society, which origins form Toyota. I learnt a lot from this forum and also, the most important thing is the so beautiful scenery. They totally took my breath away. So, let’s enjoy them~~ The bird’s eye view of Tenerife-after about 23-hour flight. Pico del Teide Pico Del Teide-The highest point in Spain,the highest point above sea level in the islands of the Atlantic.\ Finally, Merry Christmas and Happy New Year!!!
published on

研究員募集

一緒に働いていただける方を募集しています! http://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/file/koubo20171221-ko.pdf 東京工業大学 工学院 電気電子系 岡田研究室 研究員公募1. 公募人員:研究員 若干名 2. 分野:電子回路・集積回路・高周波回路 3. 業務内容: ・高周波プリント基板の設計 ・アナログ CMOS 集積回路設計 ・デジタル CMOS 集積回路設計 ・プロジェクトの工程管理・補助 ・高周波測定、測定補助、測定機器の整備・管理 ・技術的知見を必要とする事務処理に関する補助(図表作成、実装関係の発注、選定理由書の作成など) ・計算機サーバの管理 のいずれか対応可能なもの 4. 応募資格:特になし 5. 着任時期:平成 30 年 4 月 1 日以降できる限り早い時期 6. 任期:1 年、延長の可能性あり(最長 5 年)
published on

ISSCC 2018で4件発表します!

ISSCC 2018 Program Hanli LIUさんは2件発表の快挙です!Korkutさんはデモもやります。世界最速の120Gbpsを現地でお披露目の予定です! (1)Hanli LIU, et al.,“A 0.98mW Fractional-N ADPLL Using 10b Isolated Constant-Slope DTC with FOM of -246dB for IoT Applications in 65nm CMOS” (Session 15.1) 新型DTC回路(Digital-to-Time Converter)により、世界で初めて1mW以下の消費電力でBLE等の無線機に利用可能なデジタルPLLを実現しました。 (2)Hanli LIU, et al.,“An ADPLL-Centric Bluetooth Low-Energy Transceiver with 2.3mW Interference-Tolerant Hybrid-Loop Receiver and 2.9mW Single-Point Polar Transmitter in 65nm CMOS” (Session 28.2) 世界最小電力で動作するBluetooth Low-Energy(BLE)無線機を実現しました。送信時2.9mW、受信時2.3mWです。 (3)Korkut Kaan TOKGOZ, et al.,“A 120Gb/s 16QAM CMOS Millimeter-Wave Wireless Transceiver” (Session 9.6) 世界最高速の120Gb/sの無線機をCMOS集積回路として実現しました。 また、Bangan Liuさんが、Student Research Previewで発表をします。 DSC09963
published on

MCRG最優秀賞受賞!

6月27日にJian PANGさん、12月14日にIbrahim ABDOさんがTokyo Tech, Mobile Communications Research Group(MCRG)の研究会で最優秀賞を受賞しました! Jian PANGさんは A 60-GHz 50-Gbps CMOS Direct-Conversion Transceiver with Automatic Calibration of IQ Mismatch and LO Leakage というタイトルで発表しました。 Ibrahim ABDOさんはA 56Gb/s CMOS Wireless Transceiver というタイトルで発表しました。
published on

オープンハウス@電通大

11月16日に東工大と電通大とのオープンハウスがありました! 会場は満杯になりました。講演、議論を行いました! 他大学との交流という、とても良い経験ができた一日でした!
published on